講座 |
||||||
講座名 |
【大人のピアノ講座】〜弾くって楽しい!〜(全11回) |
|||||
日程 |
(文化センター) 11/24、12/1、8、15、1/5、 19、2/2、3/2 月曜日 13:00〜16:45 (北部公民館) 10/20、11/10、2/16 月曜日 13:00〜16:45 |
|||||
会場 |
文化センター 中央公民館 北部公民館 |
|||||
市民教授 |
長岡 幸子 |
|||||
講座内容 |
個人レッスンです。1回の講座時間内で仕上がる曲から難易度の高い曲まで、お好きな曲を半年かけて仕上げていきます。あなただけの音楽を創りましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
15分程度の個人レッスンです。 希望に合わせて曲を選び、半年で1曲〜数曲、仕上げていきます。 最終日は、発表会・懇親会です。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5500 |
教材費 |
¥1500 |
学苑運営費 |
¥1000 ※高校生以下は免除 |
対象 |
初心者 初級者 |
定員 |
14人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、楽譜(弾きたい曲がある方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【大人のピアノ講座】〜楽しい公民館ピアノ〜(全11回) |
|||||
日程 |
10/17、31、11/7、21、12/5、19、1/9、23、2/6、20、3/6 金曜日 13:00〜16:50 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
長岡 幸子 |
|||||
講座内容 |
聞くだけで癒されるピアノ曲。自分で弾けるようになると更に喜びが大きくなります。易しい曲から始めて、あなたもピアニストになってみませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
15分程度の個人レッスンです。 希望に合わせて曲を選び、半年で1曲〜数曲、仕上げていきます。 最終日は、発表会・懇親会です。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5500 |
教材費 |
¥1500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
14人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、楽譜(弾きたい曲がある方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ピアノのペダル講座】(全5回) |
|||||
日程 |
10/14、28、11/11、25、12/9 火曜日 14:00〜16:00 ※初回のみ14:30〜 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
青木 弘子 |
|||||
講座内容 |
すでに両手で弾けてペダルを使ってみたい方の講座です。ペダルも使いこなせば完成度が増します。この機会にペダルにチャレンジしてみませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:自己紹介、曲の確認 2〜5回目:個人レッスン、約20分ずつ |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
経験者 バイエル後半 |
定員 |
5人名 |
|||
持ち物 |
自分の楽譜、筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいピアノ講座】〜自分のペースで楽しみましょう〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/22、11/12、26、12/10、24、1/14、28、2/25、3/11、25 水曜日 13:00〜16:30 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 実乃里 |
|||||
講座内容 |
1人15分ずつ個人レッスンをします。1人1人のペースに合わせて進めていきますので、楽しく続けられます♪ぜひお好きな曲で始めてみませんか? |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目…レッスン時間決め、基礎知識の確認・講師演奏(予定) 2〜11回目…個人レッスン |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初心者 初めての方歓迎 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、楽譜(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【Enjoyピアノ講座】〜まずは始めてみませんか〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/21、11/18、12/16、1/20、2/17、3/17 火曜日 13:00〜16:30 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 実乃里 |
|||||
講座内容 |
1人15分ずつ個人レッスンをします。好きな曲、あこがれの曲をぜひ弾いてみませんか♪分かりやすく丁寧なレッスンを心がけています。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目…レッスン時間決め、基礎知識の確認・講師演奏(予定) 2〜7回目…個人レッスン |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初心者 初めての方歓迎 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、楽譜(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめてのピアノ教室】〜初心者の方対象の講座(全7回) |
|||||
日程 |
10/26、11/9、16、12/7、21、1/11、25 日曜日 13:00〜16:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
新名 千秋 |
|||||
講座内容 |
1人1人に合わせて15分の個人レッスンを致します。ピアノを弾く楽しさを味わって頂けますよう一緒に楽しみましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@楽譜の読み方 Aピアノ鍵盤の理解 B指のトレーニング C簡単な曲が弾ける |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3500 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 4歳〜 |
定員 |
9人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆、消しゴム |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいピアノ教室】(全7回) |
|||||
日程 |
10/22、11/5、19、12/3、17、1/14、28 水曜日 13:00〜16:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
新名 千秋 |
|||||
講座内容 |
ピアノを弾く楽しさを味わって頂けるよう初心者の方でも弾けるように致します。お好きな曲を弾いて音楽の喜びを感じてまいりましょう!!個人レッスン15分です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@ピアノ鍵盤の理解 A楽譜の読み方 B指のトレーニング C簡単な曲が弾ける |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3500 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 シニアの方 |
定員 |
9人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆、消しゴム |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しく弾こう!ギター講座】〜あなたの一曲をライブで〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/18、11/1、22、12/6、20、1/17、31,2/14、28、3/14 土曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
下城 シンジ |
|||||
講座内容 |
人気のソロギター(独奏)を中心に、ボランティアライブ活動を定期的に行っています。童謡、演歌、ポップスとさまざまな曲を一緒に演奏しませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
ステップ1:ギターの基礎知識 ステップ2:ライブに向けての練習 ステップ3:自身が演奏する選曲とその実践 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥300 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初級者、経験者、興味のある方
|
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
アコースティックギター 又はクラシックギター ※エレキギターは不可 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめてのギター講座】〜基礎から学べる初心者の方対象の講座〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/26、11/16、12/21、1/25、2/22、3/22 日曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
下城 シンジ |
|||||
講座内容 |
ギターを弾いてみたい!少し経験があるけれど、という方対象の講座です。幅広い年齢層の方が楽しく参加されています。あなたのペースでレッツ!!レッスン!! ※歌唱指導はありません。 |
|||||
講座 カリキュラム |
ステップ1:ギターの基礎知識 ステップ2:コードの弦の押さえ方 ステップ3:ギターの弾き方(ストローク、アルペジオの練習)
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初心者、経験者、興味のある方
|
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
アコースティックギター 又はクラシックギター ※エレキギターは不可 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【すぐ弾ける三味線講座】(全5回) |
|||||
日程 |
10/19、11/2、16、12/21、1/18 日曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
学習センター |
|||||
市民教授 |
藤本 秀遥 (内田 一夫) |
|||||
講座内容 |
日本の伝統文化の三味線を一人でも多くの方に体験して頂きますように、三味線の構え方、調子の合わせ方、一拍と半拍の違い、バチの当てからです。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.三味線の知識、名称、姿勢、構え方 2.1拍、半拍、四分の一の違い 3.バチの当て方、民謡 黒田節まで入ります |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥300 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも ※お子様歓迎 |
定員 |
3人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 ※三味線の貸出あり ※子供参加歓迎 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【声楽講座】(全6回) |
|||||
日程 |
10/20、11/17、12/15,1/12、2/9、3/9 月曜日 10:30〜12:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
鳥井 完 |
|||||
講座内容 |
クラシックは敷居が高い?そんなことはありません。親しみやすく美しい歌がたくさんあります。正しい呼吸法で声を出して世界の名曲を楽しみましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
日本や世界の歌曲をそれぞれ3〜4曲ずつレッスンし、最終回はミニ発表会も予定。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【歌声ひろば】〜広いホールで懐かしの曲を歌おう〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/14、11/25、12/9、1/13、2/10、3/10 火曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター 中央公民館 |
|||||
市民教授 |
岩田 俊子 |
|||||
講座内容 |
童謡唱歌や学生歌、外国曲、抒情歌等、毎回12曲(全72曲)を歌います。歌が好きなシニアの方、大きな声で歌いたい方、最近声が出にくくなった方にもおススメ講座です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
リラックス体操・呼吸・発声練習を約20分 愛唱名歌集(279曲)の中から、思い出の童謡唱歌、懐かしの学生歌、心に響く抒情歌、みんなの愛唱歌、美しい外国曲、明日への希望の曲の中から毎回10曲とプリントした2曲の合わせて12曲(全72曲)を歌います。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
シニア |
定員 |
100人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、飲み物、お持ちの方は、「改版 愛唱名歌」 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【もっともやさしい民謡】〜いにしえの歌、守りつないで〜(全8回) |
|||||
日程 |
10/4、11、25、11/1、15、29、12/6、20、 土曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
田口 明満 |
|||||
講座内容 |
生まれて赤ちゃんが最初にきくうた。「ねんねん ころりよ おころりよ…」の子守り歌から始まる日本のうた。こころをつなげる講座です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
日本語の特徴 音階について 呼吸と発声 日本のメロディー 表現について 日本のリズム 発声について |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、ベルトまたは腰紐、録音可 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいオカリナ講座】 〜指と息を使って、オカリナで楽しく脳トレ⁈〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/10、24、11/14、28、12/12、26、1/9、23、2/13、27、3/13、27 金曜日 15:20〜16:50 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
小山 圭子 |
|||||
講座内容 |
昔、吹いた事がある方や、初めてオカリナに触れる方、童謡唱歌や懐メロ、クラシックなどをイタリア生まれの素朴なオカリナの優しい音色で楽しみませんか? |
|||||
講座 カリキュラム |
基礎練習(音出し)をした後、季節の曲やクラシック、ポップスなど、色々なジャンルの曲をアンサンブルで、また、CDの伴奏にのせながら吹きます。(曲を少しずつ区切りながら、丁寧に指導致します。) 最終日は練習の成果をグループで発表します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者(初級) |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
オカリナ(アルトC管)、筆記用具、楽譜を入れるA4ファイル、卓上譜面台・教則本(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【オカリナアンサンブル講座】〜癒しの音色を奏でましょう〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/10、24、11/14、28、12/12、26、1/9、23、2/13、27、3/13、27 金曜日 13:30〜15:00 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
小山 圭子 |
|||||
講座内容 |
オカリナの温かくて懐かしい音色にのせ、一人では味わえないハーモニーを2本の音の違う管を使い分け、広がりのある音色を一緒に奏でましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
基礎練習(音出し)をした後、季節の曲やクラシック、ポップスなど、色々なジャンルの曲をアンサンブルで、また、CDの伴奏にのせながら吹きます。(曲を少しずつ区切りながら、丁寧に指導致します。)最終日には、練習の成果を発表します。 最終日は練習の成果を発表します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
経験者(中級) |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
オカリナ(アルトC管、ソプラノF管)、筆記用具、楽譜を入れるA4ファイル、卓上譜面台・教則本(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【女性の演歌講座】〜唄える幸せを〜(全4回) |
|||||
日程 |
12/27、1/31、2/7、3/7 土曜日 13:30〜15:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
小堀 英子 |
|||||
講座内容 |
演歌には、夫婦愛・人恋うる愛・人生の応援歌と名曲が数多くあります。今回集まる仲間と、一曲ずつ丁寧に唄い上げましょう。今唄える幸せをかみしめて‼ |
|||||
講座 カリキュラム |
・発声・・・ピアノにて ・曲の紹介と説明 ・全体の仕上がりによって、次の曲にする。 ・1小節ずつ丁寧に ・カラオケに合わせて唄う |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥2200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者、70歳以上の女性 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【作詞者と歌う「荒川のうた」講座】〜♪歌って笑顔と健康を♪〜(全11回) |
|||||
日程 |
栄市民活動交流センター 10/15、10/29、2/18、3/4 文化センター 11/19、26、12/3、17、24、1/28、3/25、 水曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
野 美代子 |
|||||
講座内容 |
”荒川のうた”は荒川の源流から東京湾への自然や暮らしを歌にして250曲。♪石戸蒲ザクラやSLパレオ等歌います。皆様楽しく歌って笑顔の花を咲かせてみませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@体ほぐし(運動) A呼吸法〜発声 B歌集を使って歌います(今回15集になります)。 ※アシスタント 1名 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5500 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 どなたでも |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
歌集(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【歌ってみよう!日本の古代歌謡】〜東遊を歌ってみよう〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/22、11/12、12/10、1/14、2/4、3/11 水曜日 19:00〜20:30 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
宇佐見 仁 |
|||||
講座内容 |
「平安のオーケストラ」雅楽には古代より伝わる歌の文化があります。歌詞も歌い方も大らかでどなたでも楽しめます。日本の歌心の原点にふれてみませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
「東遊」(あずまあそび)という歌謡を中心に、古代歌謡の世界を体験します。 身体をゆるめながら、リラックスして歌います。深呼吸のように歌ってみます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥300 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 どなたでも |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめての「ピアノ」】(1人20分ずつ個人レッスン)〜リトルプリンセス・プリンスのように「ピアノ」を奏でよう〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/19、11/30、12/21 日曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中村 千穂美 |
|||||
講座内容 |
課題曲に合わせて、リズムや音階を学びます。1人1人に合わせて進めていく、「はじめてのピアノ」。20分間の個人レッスンです。親子での連弾も可能です。 ※レッスン中は親も同席をお願いいたします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@課題曲に合わせて音階を学ぶ。 A指番号を覚えながら弾く練習をする。 B課題曲のまとめ ※親子で連弾をしたい場合は、事前にお話し下さい。
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥40 |
学苑運営費 |
¥免除 |
対象 |
初めての方 4歳〜 |
定員 |
4人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【陶芸講座】〜月2陶芸!忙しいあなたも月に2回はリフレッシュ(午前)〜(全8回) |
|||||
日程 |
11/14、28、12/12、26、1/9、23、2/13、2/27 金曜日 9:30〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
仲 恵理子 |
|||||
講座内容 |
忙しいあなたも月に2回なら…初心者にやさしい基本編と好きなものを作る応用編が選べます。作る楽しさと使う楽しさ、陶芸の文化を知る楽しさを感じて下さい。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回 ひも作りの小品作り または 自由制作 2回 ひも作り仕上げ、玉作り または 自由製作 3回 板作りによる組物 または 自由製作 4回 絵付け、色付け 5回 1〜3回の作品焼上り、自由製作 6回 自由製作 7回 絵付け、色付け 8回 5〜6回の作品焼上り、講評 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥9000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
18歳以上 初めての方 経験者 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
エプロン、筆記用具、新聞紙、タオル(汚れても良いもの) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【陶芸講座】〜月2陶芸!忙しいあなたも月に2回はリフレッシュ(午後)〜(全8回) |
|||||
日程 |
11/14、28、12/12、26、1/9、23、2/13、2/27 金曜日 13:30〜16:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
仲 恵理子 |
|||||
講座内容 |
忙しいあなたも月に2回なら…初心者にやさしい基本編と好きなものを作る応用編が選べます。作る楽しさと使う楽しさ、陶芸の文化を知る楽しさを感じて下さい。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回 ひも作りの小品作り または 自由制作 2回 ひも作り仕上げ、玉作り または 自由製作 3回 板作りによる組物 または 自由製作 4回 絵付け、色付け 5回 1〜3回の作品焼上り、自由製作 6回 自由製作 7回 絵付け、色付け 8回 5〜6回の作品焼上り、講評 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥9000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
18歳以上 初めての方 経験者 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
エプロン、筆記用具、新聞紙、タオル(汚れても良いもの) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめてさんの楽しむワイヤークラフト】〜あなたの「あったらいいなぁ〜」カタチに♪〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/30、11/6、20、12/4、2/5、3/5 木曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
行廣 ゆかり |
|||||
講座内容 |
扱いやすいアルミワイヤーを中心に、季節感溢れる作品作りを一緒に楽しみましょう。難しい所は事前準備済みです。初心者の方も是非!安心してご参加下さい。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@10月:ワイヤークラフトの基本+秋を楽しむFlower 3 Potスタンド A11月:クリスマステーマ B12月:迎春お正月飾り C2月:桃の花リース D3月:リクエストテーマ 又は Flower Corsageを作ろう。 柔らかくで扱いやすいアルミワイヤー中心に季節感を取り入れた作品作りをします。難しいところは事前準備済みで、アレンジは自由度高くお選びいただけるようオンリーワンの作品作りを楽しめます。必要な工具等は全て無料にて貸し出しOKです。どうぞお気軽にご参加ください。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥12000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者、初心者大歓迎 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
持ち帰り用の袋 あればメジャー 筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【彫金ジュエリー・銀指輪作り講座】(全2回) |
|||||
日程 |
11/11、18 火曜日 14:00〜16:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
原口 美喜麿 |
|||||
講座内容 |
純度の高い950銀を使用して、素材に銀の指輪をつくります。金槌、ヤスリ、タガネ他を使用し、思い出となるたった一つの指輪を2回の講座で作り楽しむことが出来ます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目(初日):彫金ユビワ作りの工具の説明、自分のセンスでデザインする。銀小枝の焼きなまし、丸るめ作業、タガネ荒し。 2回目:金槌、ヤスリ、小工具を使用して、デザイン図柄の彫り付け。仕上げ、研磨をして指にはめる調製して完成。
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥1000 |
教材費 |
¥3400 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
20歳以上 どなたでも |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
エプロン、メモ用紙、筆記用具、研磨用布切れ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【木彫り講座】(全12回) |
|||||
日程 |
10/16、23、11/6、20、12/4、18、1/8、22、2/5、19、3/5、19 木曜日 13:00〜15:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 堅一 |
|||||
講座内容 |
自分だけのオリジナル作品が作れます。まず「ミニお地蔵さん」に挑戦!彫刻刀の使い方も伝授しますので、初心者も安心。皆さん、おしゃべりしながら楽しくやってます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆、消しゴム、彫刻刀、防刃手袋(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【木彫り講座】(全12回) |
|||||
日程 |
10/18、25、11/22、29、12/6、20、1/10、24,2/7、21、3/7、21 土曜日 13:00〜15:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 堅一 |
|||||
講座内容 |
自分だけのオリジナル作品が作れます。まず「ミニお地蔵さん」に挑戦!彫刻刀の使い方も伝授しますので、初心者も安心。慌ただしい日常を忘れ、仲間づくりが目的の方もいらっしゃいます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.木取り作業(下書き) 2.下書きどうり彫り始める 3.頭の形を整える 4.体の形を整える 5.手ときものの仕上げ 6.色付け完成 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆、消しゴム、彫刻刀、防刃手袋(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ガーデニング講座】〜あなたのお庭を四季折々の草花で美しく飾りませんか〜(全3回) |
|||||
日程 |
文化センター中央公民館 11/25、1/27 栄市民活動交流センター 12/23、 火曜日 14:00〜16:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
佐藤 文子 |
|||||
講座内容 |
リース・壁面を飾るハンギングバスケット・多肉植物を使った作品を制作します。 植物・土・肥料・お手入れのコツなど基本の知識を楽しみながら学べます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・リース ・ハンキングバスケット ・多肉植物を使った作品 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥13000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
園芸用ハサミ、エプロン、薄手のゴム手袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ガーデニング講座】〜あなたのお庭を四季折々の草花で美しく飾りませんか〜(全3回) |
|||||
日程 |
11/22、12/20、1/24 土曜日 14:00〜16:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 文子 |
|||||
講座内容 |
リース・壁面を飾るハンキングバスケット・多肉植物を使った作品を制作します。 植物の土・肥料・お手入れのコツなど基本の知識を楽しみながら学べます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・リース ・ハンキングバスケット ・多肉植物を使った作品 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥13000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
園芸用ハサミ、エプロン、薄手のゴム手袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【簡単フラワーアレンジメント】(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、11/29、12/20、1/17、2/14、3/28 土曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中川 禎子 |
|||||
講座内容 |
秋のお花・クリスマス・ひな祭りなど季節を感じながらドイツヨーロピアンのフラワーアレンジメントを学びます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@秋のアレンジメント Aスワッグ Bクリスマス Cギフト Dひな祭り Eギフト |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥15000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
はさみ、新聞紙、持ち帰り袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【簡単フラワーアレンジメント】(全6回) |
|||||
日程 |
10/30、11/6、12/4、1/8、2/5、3/5 木曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中川 禎子 |
|||||
講座内容 |
秋のお花・クリスマス・ひな祭りなど季節を感じながらドイツヨーロピアンのフラワーアレンジメントを学びます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@秋のアレンジメント Aスワッグ Bクリスマス Cギフト Dひな祭り Eギフト |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥15000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
はさみ、新聞紙、持ち帰り袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【プリザーブドフラワーの簡単アレンジメント】(全3回) |
|||||
日程 |
11/30、12/7、21 日曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中川 窓加 |
|||||
講座内容 |
水やり不要の花を使って3つ作ります。サイズを変えて小さいものから作るので、初めての方も安心してご参加ください。クリスマス等の季節の飾りもあります。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.小(慣れる為に簡単なもの・2000円位) 2.中(冬・クリスマス系の飾り・2500円位) 3.大(クリスマス・お正月・インテリアのいずれか・3000円位) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥7500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
なし |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【生葉で作るクリスマスリース】(全1回) |
|||||
日程 |
11/29 土曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中川 窓加 |
|||||
講座内容 |
生の葉っぱをワイヤーで土台に巻いて作る本格リースです。木の実やリボンで装飾して仕上げます。出来上がり目役30cm程度。リボン選べます。初心者歓迎。 |
|||||
講座 カリキュラム |
生葉でリースを作って、デコレーションします。 リボンは当日、選んで頂きます。 出来上がり目安:直径30cm程度。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥500 |
教材費 |
¥3000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
なし |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【サステナブルフラワーのキャンドル作り】〜はじめてでもすぐにできるSDGsへのとりくみ〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/16、11/20、12/18 木曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター 中央公民館 |
|||||
市民教授 |
佐藤 ゆか |
|||||
講座内容 |
お花が好きな方と廃棄花のドライフラワーでキャンドル作りを楽しみフラワーロスという環境問題について考え、地球に優しい未来づくりに繋げていきませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.ボタニカルキャンドル作り 2.アロマワックスサシュ作り 3.メッセージキャンドル作り |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥7500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、どなたでも ※お子様連れ不可 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
エプロン、筆記用具、作品の持ち帰り袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【木の実のリース教室】(全4回) |
|||||
日程 |
10/16、30、11/13、20 木曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター 中央公民館 |
|||||
市民教授 |
山口 こずえ |
|||||
講座内容 |
いろんな種類の木の実を使って、自分だけのオリジナルのリースを作り、これからの季節にお部屋に飾って秋を楽しみましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@リースの土台作り Aデザインを考えながら、木の実をつける。 Bデザインを考えながら、木の実をつける。 Cリボン等をつけて、作品の完成 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥4000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
はさみ、ペンチ、 作品が入る袋、 お好きなリボン1m〜2m |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【木の実のツリー教室】(全3回) |
|||||
日程 |
10/29、11/5,19 水曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター 中央公民館 |
|||||
市民教授 |
山口 こずえ |
|||||
講座内容 |
いろんな種類の木の実を使って、自分だけのオリジナルのツリーを作り、ステキなクリスマスを迎えましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@円すいの土台に布を貼り、土台作り。 Aデザインを考えながら、木の実をつける。 Bリボン等をつけて、作品の完成 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥4000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
6人名 |
|||
持ち物 |
はさみ、カッター、ペンチ、 作品が入る袋、 お好きなリボン1m〜2m |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【手仕事・ビーズ講座】(全5回) |
|||||
日程 |
10/22、11/26、12/17、2/25、3/25 水曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
柳澤 典代 |
|||||
講座内容 |
テグスや針・糸・コードを使いアクセサリーや小物作りをします。ご自身で作り完成した時の喜びや達成感はとても得がたいものになるでしょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@テグスで作る秋のストラップ A針と糸で簡単コードネックレス Bコードとビーズで作るブレスレット Cタッセルのバッグチャーム D春色ブローチ |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥2000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
5人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、はさみ、手芸用巻尺、目打ち(あれば拡大鏡等も可) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいカギ針あみ講座】(全7回) |
|||||
日程 |
10/31、11/21、12/5、19、1/16、23、30 金曜日 19:00〜21:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
津田 燿桃 |
|||||
講座内容 |
軽くて暖かい羽織り物を編みます。シンプルな編み地なのにゴージャス感もあります。身ごろも袖も、まっすぐ編んで仕立てる楽しい作品です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
初回:テーマに添った編み地の確認と基礎練習 作品の糸選び(好みの色を決めます)。 2回目以降:個々のペースで作品完成を目指します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3500 |
教材費 |
¥9000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
カギ針(6/0号、7/0号程度)、毛糸針、はさみ、段数マーカー、メジャー、筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【水引教室】〜TPOに合わせ、水引の髪飾りを結んでみましょう!〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/25、11/1,15 土曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
島田 京子 |
|||||
講座内容 |
水引で結ぶ髪飾り普段使いやお正月、成人式と TPOに合わせて華麗な髪飾りを結んでみましょう!。 |
|||||
講座 カリキュラム |
水引の基本結びから中級レベルの結び方で制作して行きます。あわじ結び、葉っぱ結び、亀結びを組み合わせます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥1800 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 興味のある方 |
定員 |
5人名 |
|||
持ち物 |
目打ち、はさみ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しい水引講座】(全3回) |
|||||
日程 |
10/19、11/9,30 日曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
北川 えり子 |
|||||
講座内容 |
日本伝統工芸の水引きで簡単にステキなアクセサリーを作ってみませんか? |
|||||
講座 カリキュラム |
@回目:好みの色の水引を選んで基本の結び(あわじ結び)でマスクチャーム作り。 A回目:梅結び、玉結び、葉結びを作り B回目:上記の続き、金具を付けて完成。
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥1500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
5人名 |
|||
持ち物 |
はさみ、目打ち(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいシャドーボックス教室】(全5回) |
|||||
日程 |
10/22、11/5、19、12/3、17 水曜日 11:00〜12:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
新名 千秋 |
|||||
講座内容 |
シャドーボックスは同じ絵柄を複数枚重ねて立体的に仕上げるアートです。 素敵な作品が出来ますので楽しむことができます。一緒に楽しく作りましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@プリントの絵をカッターで切る。 Aシリコンで組み立てる。 B仕上げにスプレーをかける。 C額に入れる。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥5890 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
5人名 |
|||
持ち物 |
新聞紙、ようじ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しいシャドーボックス教室】(全3回) |
|||||
日程 |
10/26、11/9、16 日曜日 11:00〜12:00 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
新名 千秋 |
|||||
講座内容 |
同じ絵柄を複数枚重ねて立体的に仕上げるアートです。 今回はかわいいキャラクターを作ります。一緒に楽しく作りましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@プリントの絵をカッターで切る。 Aシリコンで組み立てる。 B仕上げにスプレーをかける。 C額に入れる。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥2530 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 小学3年〜 |
定員 |
7人名 |
|||
持ち物 |
新聞紙、ようじ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【呼吸法】〜呼吸に意識を向けて自律神経のバランスを整えましょう〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/17、24、11/7、21、12/5、19、1/16、30、2/6、27、3/6、27 金曜日 10:15〜11:30 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
横山 法子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】無意識にしている呼吸を意識化することで自律神経のバランスが整い、内臓機能アップや美肌効果も得られます。呼吸を通して心身を健やかに過ごしましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:呼吸法の基本、呼吸のしくみについての座学→実践していきます。 2回目以降:前回の復習をしながら呼吸法の実践をしていきます。ストレッチも行いながら、呼吸がしやすい体づくりをします。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
呼吸法に興味のある方
|
定員 |
7人名 |
|||
持ち物 |
飲み物、リラックスしやすい服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【体のメンテナンス講座】〜「テープを貼るだけで全然違う!」目からウロコの肩・膝・足底・動きサポート・テープケア〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/15,29、11/12 水曜日 15:00〜16:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
走尾 千恵美 |
|||||
講座内容 |
貼るだけ簡単!老化による体の動きの調子をそろえる伸縮テープの貼り方をお伝えします。H27年度北本市協働事業にも採用され反響を呼びました。 |
|||||
講座 カリキュラム |
実技:伸縮性のテープを使ったセルフケアを学びます。試した人の7割が2週間のケアで日常が楽になったと実感された、再現性の高いセルフケアです。どんなケアをしたらいいかわからない、猫背、腰痛、肩こり、頭痛、指の痛み、握力、いびき、外反母趾、足裏のタコなどのケア方法です。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者、おさらいの方も大歓迎 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
よく切れる刃渡り長めのハサミ、Tシャツ、足の付け根までまくれる短パンかスカート |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【笑トレと脳トレ】〜柔軟な頭と心でアンチエイジング〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/11、11/22、12/13、1/10、2/14、3/14 土曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
松村 純子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】笑いには免疫力アップ、認知症予防など多くの効果があります。体操として笑う笑いヨガと思わず大笑いしてしまう脳トレゲームで頭も心もスッキリ元気に! |
|||||
講座 カリキュラム |
・笑いのエクササイズ ・手指の体操 ・言葉集め ・ビンゴゲーム ・シーツ玉入れ などのゲーム |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装 飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【笑トレと脳トレ】〜柔軟な頭と心でアンチエイジング〜(全6回) |
|||||
日程 |
11/9、23、12/14、1/11、2/8、3/8 日曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
松村 純子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】笑いには免疫力アップ、認知症予防など多くの効果があります。体操として笑う笑いヨガと思わず大笑いしてしまう脳トレゲームで頭も心もスッキリ元気に! |
|||||
講座 カリキュラム |
・準備体操 ・手指の体操 ・打楽器ゲーム ・言葉集め ・シーツ玉入れ ・笑いのエクササイズ ・ビンゴゲーム ・風船バレー ・リラクゼーション |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装 飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【笑トレと脳トレ】〜柔軟な頭と心でアンチエイジング〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/13、11/10、12/8、1/12、 2/9、3/9 月曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
松村 純子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】笑いには免疫力アップ、認知症予防など多くの効果があります。体操として笑う笑いヨガと思わず大笑いしてしまう脳トレゲームで頭も心もスッキリ元気に! |
|||||
講座 カリキュラム |
・準備体操 ・手指の体操 ・打楽器ゲーム ・言葉集め ・シーツ玉入れ ・笑いのエクササイズ ・ビンゴゲーム ・風船バレー ・リラクゼーション |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装 飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【女性のための健康ウォーキング講座】〜歩いているだけではあるけなくなる?!〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/11、18、11/22、12/13、27、1/10、17、31、2/7、14、21、3/14 土曜日 10:30〜11:45 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
樋田 雪江 |
|||||
講座内容 |
【個人の能力に応じて行います】歩く姿勢や筋力を確認し、いつまでも元気に歩き続けるための筋トレやストレッチ、神経系のトレーニングを個人の能力に応じてレッスンします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1日目…自分の歩き方の癖・筋力・姿勢を確認し、トレーニングの方針を決めながら、筋トレやストレッチなどを行う。 2回目以降…前回の復習をし、個人の適性も確認しながら、無理なく筋トレなどの運動量を増やしたり、ストレッチ方法を増やしていく。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
概ね60歳以上の興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
運動のできる服装、ウォーキングシューズ、飲み物、汗拭きタオル、筋トレ用ゴム(お持ちの方)、ヨガマット又はバスタオル |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【身体と心を感じて整えるイス体操】〜ゆったりとセルフケアしませんか〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/25、11/8、12/20、1/17、2/14、3/28 土曜日 10:00〜11:15 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
腰塚 恵子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】指先から全身へと動きを繋げて、筋肉を刺激していきます。ゆっくりと動くことで姿勢や自律神経を整え、マインドフルネス瞑想で心地良さを味わいましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
イスに座って全身の筋肉をほぐしていきます。肩・膝・腰等に痛みのある方でも、痛みの出ない範囲での動きにご本人に調整又は動かさない選択(さするだけ、ゆらすだけ)をしていただきます。体操の後に5〜10分程度の瞑想を行います。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【脳が休まる『マインドフルネス瞑想』の体験講座】〜習慣になるものを様々な種類の中から見つけ、幸福感を味わいましょう〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/17、11/14、1/9 金曜日 18:30〜19:30 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
腰塚 恵子 |
|||||
講座内容 |
有名企業や著名人も取り入れている『マインドフルネス』の説明と実践をします。ストレス・記憶力・感情・自己肯定感・人間関係等が気になる方におすすめ。 |
|||||
講座 カリキュラム |
マインドフルネス瞑想三本柱(集中・観察・共感)を1回ずつ丁寧に説明し、実践多めです。 マインドフルネスの概要や効果についても解説します。 (詳細は直接、教授へ確認) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥100 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【顔・背中すっきりエクササイズ】〜顔も姿勢もすっきりきれいになる〜(全11回) |
|||||
日程 |
10/22,11/12、26、12/10、24、1/14、28、2/4、25、3/11、25 水曜日 10:00〜11:00 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
大野 恭子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】顔のたるみやシワの原因は、体全体に関わっています。まず姿勢を整え顔の筋肉をほくし、リンパマッサージで綺麗になりましょう。毎日、鏡をみたくなりますよ。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.椅子に座って行います。 2.呼吸を使って、小さく動きます。 3.リンパや髄液を流すことで、むくみやたるみを改善します。 4.顔のたるみやしわと姿勢の関係を紹介します。 5.無理のない効果的な方法でコリを解消し、筋肉を鍛えます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5500 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
11人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装、飲み物、鏡(顔がうつる大きさ) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【イス体操】〜元気なうちから始めよう!フレイル予防〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/30、11/6、20、1/29、2/5、3/5 木曜日 9:00〜10:00 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
伊藤 有紀 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】年齢があがってきたら誰でもフレイル予防が必要です。日常動作の基盤となる筋肉を中心にトレーニングをして、いつまでも若々しい身体をめざしましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.ストレッチ 2.有酸素運動(コグニサイズ) 3.下半身筋力トレーニング(立位あり) 4.タオルを使って上半身トレーニング |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
フェイスタオル、動きやすい服装、動きやすい靴、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【からだ再生イケコ体操】〜楽に動いて姿勢スッキリ!〜(全10回) |
|||||
日程 |
11/4、25、12/2、23、1/6、27、2/3、24、3/3、24 火曜日 10:00〜11:10 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
イケコ |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】★誰にだっていくつになっても夢がある!イケコ体操は、楽な呼吸、明るい表情、疲れないからだを手に入れる「からだから夢を叶える」からだ再生体操です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
からだのチェックから始めます。各部分の動きから全体に繋がる動き。 末端から中心つなげていく動きを丁寧に行います。 からだ全体がスムーズに繋がるよう感覚に注意を向けて丁寧に動きます。 呼吸のレッスンと優しいソフトな筋トレも行います。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
成人なら どなたでも |
定員 |
30人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装(スカート不可)、フェイスタオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【姿勢が良くなるイス体操講座】〜肩こり・首こり・猫背に効果があります〜(全8回) |
|||||
日程 |
10/13、20、11/3、24、12/1、15、29、1/5 月曜日 10:00〜11:15 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
吉村 美喜 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】体重を支えている股関節や骨盤を整え、動き癖に気づき、痛みのない動きを探します。深い呼吸で筋肉を伸ばしたり、縮めたりしてバランスの良い体を作ります。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・深い呼吸をしながら、体を動かしていく。 ・筋肉を伸ばしたり、縮めたりのストレッチをしていく。 ・骨盤を動かし腰痛を改善方向へ持っていく。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも 女性限定 |
定員 |
30人名 |
|||
持ち物 |
汗拭きタオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【いきいき・わくわく体操講座】〜100歳を元気で動ける体に!〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/31、11/7、21、12/5、19、1/16、30、2/20、3/6、27 金曜日 10:00〜11:10 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
黒柳 正己 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動・筋力アップ】自分の脚で歩き続けることは、健康長寿の基本です。「脚腰力レベル」に合った筋トレ、口腔トレ、脳トレで100歳を元気に暮らせる体を作りましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目 全体スケジュール、内容説明、受講生の体力に合わせ、下記メニューを中心に実施。 2〜10回目 ・呼吸法、腹圧調整 ・上、下半身強化、ほぐし、バランス運動 ・症状別予防改善運動、ストレッチ、口腔トレ、脳活トレ他
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
中高年 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装、タオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ルーシーダットン講座】〜タイ古式エクササイズで気持ちよく身体を動かそう〜(全8回) |
|||||
日程 |
10/14、28、11/11、18、12/9、23、1/13、27 火曜日 13:30〜14:40 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
星野 里香 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】タイに古くから伝わる自己整体法で筋肉をほぐし、血液やリンパの流れを活発にする体操です。体力に自信のない方や身体の硬い方も安心してご参加下さい。 |
|||||
講座 カリキュラム |
独特な呼吸法を練習します。 ウォーミングアップをします。 その日のポーズを呼吸にあわせて練習します。 クールダウンをして、心と身体を整えます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット又はバスタオル、動きやすい服装、飲み物、タオル |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ぺルヴィス®ワーク(骨盤から全身を整える体操)講座】〜午前コース〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/15、22、11/5、19、12/3、17、1/7、21、2/4、18、3/4、18 水曜日 10:30〜11:30 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
加藤 有紀 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】身体の要である「骨盤」から全身を整え、日常生活の中で生じるゆがみの解消や目まぐるしく変化する気候に対応できる力を養うことを目指します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:自分自身の身体の個性を知る/呼吸法・骨盤体操の流れを確認 する 2回目以降:自宅でもできる簡単セルフケア・筋膜ストレッチ 呼吸法と骨盤底筋トレーニング(呼吸法とともに骨盤底 筋トレーニングを行います) 全身調整(骨格や全身の筋膜を整える体操を行います) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット又はバスタオル、飲み物、ジャージやスウェット等の運動に適した服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ぺルヴィス®ワーク(骨盤から全身を整える体操)講座】〜13時半コース〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/16、23、11/6、20、12/4、18、1/8、22、2/5、19、3/5、19 木曜日 13:30〜14:30 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
加藤 有紀 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】身体の要である「骨盤」から全身を整え、日常生活の中で生じるゆがみの解消や目まぐるしく変化する気候に対応できる力を養うことを目指します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:自分自身の身体の個性を知る/呼吸法・骨盤体操の流れを確認 する 2回目以降:自宅でもできる簡単セルフケア・筋膜ストレッチ 呼吸法と骨盤底筋トレーニング(呼吸法とともに骨盤底 筋トレーニングを行います) 全身調整(骨格や全身の筋膜を整える体操を行います) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット又はバスタオル、飲み物、ジャージやスウェット等の運動に適した服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ぺルヴィス®ワーク(骨盤から全身を整える体操)講座】〜15時コース〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/16、23、11/6、20、12/4、18、1/8、22、2/5、19、3/5、19 木曜日 15:00〜16:00 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
加藤 有紀 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】身体の要である「骨盤」から全身を整え、日常生活の中で生じるゆがみの解消や目まぐるしく変化する気候に対応できる力を養うことを目指します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:自分自身の身体の個性を知る/呼吸法・骨盤体操の流れを確認 する 2回目以降:自宅でもできる簡単セルフケア・筋膜ストレッチ 呼吸法と骨盤底筋トレーニング(呼吸法とともに骨盤底 筋トレーニングを行います) 全身調整(骨格や全身の筋膜を整える体操を行います) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット又はバスタオル、飲み物、ジャージやスウェット等の運動に適した服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【デトックスヨガ】〜心も身体もすっきりと!〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/16、30、11/13、27、12/11、25、1/15、29、2/12、26 木曜日 13:30〜14:30(前半) 15:00〜16:00(後半) |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
橋 育世 |
|||||
講座内容 |
【少しきつい運動】股関節をほぐしたり、お腹をねじる動きをすることで全身の巡りを良くし、滞りを流していくヨガです。老廃物を流して心も身体もスッキリさせましょう‼ |
|||||
講座 カリキュラム |
日々の生活の中で、蓄積された毒素や老廃物をヨガのポーズを取ることでデトックスしていくレッスンです。 最初は仰向けや座ったポーズから行い、少しずつ体を起こし、立位のポーズへと入ってゆったりと身体を動かしていきます。後半はクールダウンをしてリラックスのお時間もしっかりととります。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット、汗拭きタオル、ウェットシート、飲み物、動きやすい服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ベーシックヨガ】〜呼吸でゆるめるヨガ〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/24、31、11/7、21、12/19、1/9、23、2/6、20、3/6 金曜日 13:30〜14:30(前半) 15:00〜16:00(後半) |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
橋 育世 |
|||||
講座内容 |
【少しきつい運動】基本的なポーズを呼吸に意識を向けながら、丁寧に動いていくクラスなので、初めての方でも、安心して受けられます!心と身体を内側から心地よくほぐしましょう♪ |
|||||
講座 カリキュラム |
ヨガの基本となる呼吸法や、土台作りを丁寧に伝えるレッスンです。 呼吸の観察からウォーミングアップを行い、徐々に大きなポーズを取っていきます。 後半はクールダウンをして、リラックスする時間もしっかりと取ります。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット、汗拭きタオル、ウェットシート、飲み物、動きやすい服装 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【リラクゼーションヨガ講座】〜足ツボ+ヨガで体の不調改善に〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/14,11/11、12/9、1/13、2/10、3/10 火曜日 13:10〜14:10(前半) 14:25〜15:25(後半) |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
国峰 薫 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】ヨガに加えて手足等のツボ押しもレクチャーします。ヨガとの相乗効果で全身のめぐりを良くし、スッキリとした心と身体を手に入れませんか? |
|||||
講座 カリキュラム |
(毎回) ・足のほぐしとツボ押し ・足指体操 ・ヨガのポーズと効果とレクチャー |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 ※女性限定 |
定員 |
25人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット、汗拭きタオル、飲み物、除菌ウェットティッシュ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ココロすっきりヨガ講座】〜深い呼吸で全身リフレッシュ〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/15、22,29、11/5、12,19、26、12/3、10、17 水曜日 13:10〜14:10(前半) 14:25〜15:25(後半) |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
国峰 薫 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】身体が硬い方や運動が苦手な方、ヨガはどなたでも楽しめます。ストレスの多い日常から離れ、ココロもカラダも解きほぐしましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・足のほぐしとツボ押し ・ヨガのポーズと効果をレクチャー |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 ※女性限定 |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット、汗拭きタオル、飲み物、除菌ティッシュ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【呼吸を深めるベーシックヨガ】〜心と体のバランスを整えていきましょう〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/14、28、11/11、18、12/9、23、1/13、27、2/10、17、3/10、24 火曜日 10:00〜11:00 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
田中 里子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】基本ポーズを無理なく適度に行い筋力と柔軟性を身につけ、リラックスと集中力を深めます。日常生活で見落としがちな呼吸や心身の状態にも意識を向けます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.はじめに:体調確認、本日のテーマ、ポイント、注意点など 2.呼吸法の実践:楽に座り、片鼻交互呼吸法や完全呼吸法で、自立神経のバランスを整えます。 3.ウォームアップ:ゆっくり丁寧に優しくストレッチし、全身をほぐしていきます。※初日、ご自身で関節の状態をチェックします。 4.ヨガのポーズ実践:深い呼吸に合わせてヨガの基本的なポーズや太陽礼拝を丁寧に実践します。 5.クールダウンとリラックス:仰向けで完全にリラックスし、全身の力を抜く練習です。心と体をリセットします。 6.瞑想:座位で数分間の瞑想により、 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
バスタオル、汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装、あればヨガマット(なくても可) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【呼吸を深めるリラックスヨガ】〜心身に穏やかさを取り戻していきましょう〜(全12回) |
|||||
日程 |
10/16、30、11/13、27、12/11、25、1/15、29、2/12、26,3/5、19 木曜日 19:00〜20:00 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
田中 里子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】寝て行うポーズや座位を中心に体をゆっくり動かし、瞑想や呼吸で心と体もリラックス。自律神経を整えて日々の疲れやストレスを緩和させていきます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.はじめに:体調確認、本日のテーマ、ポイント、注意点など 2.呼吸法の実践:楽に座り、片鼻交互呼吸法や完全呼吸法で、自立神経のバランスを整えます。 3.ウォームアップ:ゆっくり丁寧に優しくストレッチし、全身をほぐしていきます。※初日、ご自身で関節の状態をチェックします。 4.ヨガのポーズ実践:呼吸に合わせて身体を動かし、自然と楽に正しい姿勢が取れる状態へと近づけます。 5.クールダウンとリラックス:仰向けで完全にリラックスし、全身の力を抜く練習です。心と体をリセットします 6.瞑想:座位で数分間の瞑想に |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
バスタオル、汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装、あればヨガマット(なくても可) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【健康社交ダンス初級講座】(全12回) |
|||||
日程 |
10/23、30、11/6、20、12/4、18、1/8、22、2/5、19、3/5、19 木曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
櫛谷 正治 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】つい忘れてしまう筋肉の事、歩く時、階段を上るのもバランスと筋肉です。社交ダンスで楽しく鍛えませんか?月2回の気楽な運動です。どなたでも気楽にどうぞ。 |
|||||
講座 カリキュラム |
初日:受講者同士の紹介。今後の科目の進め方等。その後、説明、実践に入ります。 ☆(講義時間90分の内、休憩は5分×2回=10分取ります。) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
20歳以上、興味のある方ならどなたでも |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装(ジャージ等は不可)、長袖シャツ・ズボン、スカート、タオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【健康社交ダンス中級講座】(全12回) |
|||||
日程 |
10/11、25、11/1、15、12/13、20、1/10、17、2/7、21、3/7、21 土曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
櫛谷 正治 |
|||||
講座内容 |
【少しきつい運動】昔、社交ダンスを教わった方、忘れてしまったなという人も健康のためにもう一度ダンスを踊ってみませんか?ダンスで楽しく体を鍛えてみようかという方はどうぞ。 |
|||||
講座 カリキュラム |
初日:受講者同士の紹介。今後の科目の進め方等。その後、説明、実践に入ります。 ☆(講義時間90分の内、休憩は5分×2回=10分取ります。) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥6000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
経験者、多少踊れる方、忘れても大丈夫です。 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装(ジャージ等は不可)、長袖シャツ・ズボン、スカート又はスラックス、ダンス靴、タオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【アメリカ生まれの歩くダンス!面白さが癖になる】〜まずはその楽しさの一部を体験して下さい〜(全4回) |
|||||
日程 |
10/18、11/8、22、12/13 土曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
太田 邦彦 |
|||||
講座内容 |
指示通りに動く、他に例のない新感覚のダンス!踊り方が決まっていないので毎回期待が膨らみます。講座では動作の一つ一つを優しく丁寧に解説します。 ※杖なしで早めに歩ける方 |
|||||
講座 カリキュラム |
@スクエアダンスの簡単な説明をします。(日本へ到来した背景、マナーなど) A基本動作を一つずつ解説しながら、体験していただきます。(講義1回につき3〜5動作程度) B習い終わった動作を組み合わせて楽しく踊ります。 ※講習は予め予定されたスケジュールに関わらず、習熟度合いによって、動作項目を前倒しして実施します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
ダンスシューズ(動きやすい靴ならOK ハイヒール不可)、筆記用具(メモ用) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめてさんのフラ講座】(全10回) |
|||||
日程 |
10/24、31、11/7、28、12/5、1/9、23、2/13、27、3/6 金曜日 14:30〜16:00 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
石澤 陽子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】フラはやったことないけど・・と不安がらず、ぜひトライして下さい。大丈夫です!1から丁寧に教えます。ハワイアンミュージックで楽しくレッスンします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目 フラの基本(ハンドモーション、ステップなど) 課題曲を10回で踊ることができるよう進めていきます。 2〜9回目 復習しながら、進めていきます。 10回目 成果を発表、感想など。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装(スカート着用が望ましい)、ダンスシューズ又はソックス、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【シニアのための元気フラ講座】(全10回) |
|||||
日程 |
10/20、11/10、17、12/1、8、1/5、19、2/2、16、3/9 月曜日 14:00〜15:30 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
石澤 陽子 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】ハワイアンミュージックは心の安定を助けます。手足を動かすことは脳の活性化に役立ちます。ボケ防止と手足の筋力強化、ストレスの緩和と良いこと尽くめ! |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目 フラの基本(ハンドモーション、ステップなど) 課題曲を10回に分けて練習していきます。 2〜9回目 復習しながら、進めていきます。 10回目 皆さんの成果を見せていただきます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装(スカート着用が望ましい)、ダンスシューズ又は汚れても良いソックス、飲み物など |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ヒーリングヨガ】〜動の太陽礼拝と静のマインドフルネスで心身リセット〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、11/16、12/20、1/17、2/14、3/14 土曜日 10:30〜11:30 |
|||||
会場 |
サンアメニティ 北本キャンプフィールド |
|||||
市民教授 |
劉 雨晨 |
|||||
講座内容 |
太陽礼拝による動的なフローと瞑想による静的なマインドフルネスを組み合わせ、仕事や家事で固まった体を緩め、癒しの時間を提供 |
|||||
講座 カリキュラム |
・呼吸法と太陽礼拝の基本のポーズ紹介 ・太陽礼拝フローを通して体をほぐす ・バリエーション入りの太陽礼拝練習 ・瞑想法(マインドフルネス基礎)導入 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
運動しやすい服 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【簡単!楽しい!初めてのアロマクラフト講座】〜香りに包まれて心と身体をリラックス&リフレッシュ〜(全5回) |
|||||
日程 |
10/22,11/26、12/24、1/28,2/25 水曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
斎藤 夕紀 |
|||||
講座内容 |
アロマ初めての方大歓迎!自分にぴったりの香りで簡単に作れるアロマグッズを作成します。(例:アロマスプレー、ロールオンアロマなど)各回オリジナルスプレーやハンドクリームなどを作ります。癒しのセルフケアを始めましょう。※妊産婦の方医療機関で治療の方、薬を処方されている方は医師に相談の上お申し込みください |
|||||
講座 カリキュラム |
1.アロマテラピーとは 2.精油について 3.クラフト作り(アロマスプレー・アロマロールオン・アロマハンドクリーム・ヘアオイル・リップクリームなど)(変更あり) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥8800 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
アロマテラピー初心者の方 未経験の方 |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、持ち帰り用の袋 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
好評!第3弾【シニア男性のための料理教室】〜男の料理人気メニュー8品を一緒に作りましょう〜(全8回) |
|||||
日程 |
10/20、28(火)、11/3、10、17、24、12/1、8 月曜日 9:00〜12:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
早川 澄雄 |
|||||
講座内容 |
男の人気料理8品を作ってみましょう。調理する喜び、食べる楽しみを体験しながら料理の基本を学びましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
■カレー(野菜のピクルス) ■チャーハン(豚汁) ■野菜炒め(出汁巻きたまご) ■焼きそば(かにかまレタススープ) ■ハンバーグ(じゃがいもと玉ねぎのサラダ) ■鶏のから揚げ(くずし玉子のサラダ) ■オムライス(グリーンサラダ) ■精進揚げ(そうめん) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥6500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
エプロン、タオル2枚(食器類ふき、台布巾)、筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【絵画を読む(美術史入門)】〜イタリア・ルネサンスを読む〜(全9回) |
|||||
日程 |
10/22、11/12、19、12/10、1/14、21、2/25、3/11、25 水曜日 9:30〜12:00 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
山田 俊二 |
|||||
講座内容 |
美術史の視点から歴史と文化の関係を探り、イタリアルネサンスとその原点のギリシア・ローマの美術作品を読み解く。毎回30分で、現代アートやサブカルも紹介。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.ゴシックからルネサンスへ(ジェット) 2.フィレンツェの新様式(ブルネレスキ) 3.ロレンツォの黄金時代(ボッティチェリ) 4.中部イタリア(ピエロ・デラ・フランチェスカ) 5.北イタリア(マンテーニャ) 6.盛期ルネサンス(レオナルド・ミケランジェロ) 7.ヴェネツィア(ティツィアート) 8.マニエリスム 9.バロックへ |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4500 |
教材費 |
¥500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【三国志】を読む〜正史を中心として〜(全7回) |
|||||
日程 |
10/31、11/7、21、12/5、19、26、1/30 金曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
古茂田 彰男 |
|||||
講座内容 |
『正史三国志』の音読から英雄達の活躍や心情に触れ、出師の表から孔明の思いと文学的価値に親しむ。魏志倭人伝を通読し、古代日本のロマンを味わう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@『三国志』について・曹操について A曹操・劉備・関羽について B関羽・孔明・三顧の礼 C水魚の交わり・長阪の戦い・赤壁の戦い D泣いて馬謖を斬る・出師の表 E出師の表・五丈原の戦い・魏志倭人伝について F魏志倭人伝 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3500 |
教材費 |
¥500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、ノート、飲み物、マスク着用 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【中・東欧7か国の世界遺産を巡る旅】(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、25、11/22、29、12/13、20 土曜日 9:00〜10:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
根本 文昭 |
|||||
講座内容 |
ポーランド、チェコ、オーストリア、ハンガリー、ルーマニアなど7か国の主な世界遺産とその周辺の町をパワーポイントで紹介しながら旅をします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:ポルトガル 2回目:スロバキア、チェコ 3回目:オーストリア 4回目:ハンガリー 5回目:ルーマニア 6回目:ブルガリア |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
海外旅行に興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ポルトガルとイタリアの世界遺産を巡る旅】(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、25、11/22、29、12/13、20 土曜日 11:00〜12:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
根本 文昭 |
|||||
講座内容 |
ポルトガルとイタリアの主な世界遺産とその周辺の町をパワーポイントで紹介しながら旅をします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:ポルトガル:リスボン、コインブラ 2回目:ポルトガル:ポルト(サンティアゴ・デ・コンポステーラ 3回目:イタリア:ミラノ・ヴェネチア 4回目:イタリア:フィレンツェ、アッシジ 5回目:イタリア:ローマ、ヴァチカン市国 6回目:イタリア:ナポリ、ポンペイ |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
海外旅行に興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【声に出して読む『論語』】〜その知恵を日常に活かす〜(全4回) |
|||||
日程 |
12/15、1/19、2/9、3/16 月曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
真鍋 透 |
|||||
講座内容 |
『論語』は約2500年前に編まれた孔子の言行録。その一文一文を声に出して読みながら、人がより良く生きるための知恵を、じっくり学びましょう。※ワイド版『論語』金谷治訳注(岩波文庫)を使用。初めて受講される方には、講師が教材を用意します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
※受講生全員参加型の講座です。毎回、一文ずつ声に出しながら読み、現代語訳をし、その内容について全員で考えます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
経験者 興味のある方 |
定員 |
44人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【日露関係史の諸相】(全2回) |
|||||
日程 |
10/18、11/22 土曜日 18:00〜19:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
柏村 哲博 |
|||||
講座内容 |
@ロシアの南下と幕府の対応(蝦夷地探査の開始から修好通商条約締結まで)とその後。 A大津事件の概要、天皇・政府の対応と犯人処罰に関する法制上の問題。その後。 |
|||||
講座 カリキュラム |
資料など配布、板書を利用し、上記講座内容を解説。余談などまじえながら分かりやすく説明する。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1000 |
教材費 |
¥500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
興味のある方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しい音読講座・午前】〜ボイストレーニングでアンチエイジング〜(全10回) |
|||||
日程 |
11/5、19、12/3、24、1/7、21、2/4、18、3/4、25 水曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
阿久津 葉子 |
|||||
講座内容 |
名著の朗読やお顔の体操で声と表情を磨いて若々しい印象に。滑舌が良くなった!教材も楽しい♪との、お声を頂いています。 |
|||||
講座 カリキュラム |
顔や舌の体操、呼吸法、早口言葉などで、コンディションを整えた後、音読や朗読をします。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥100 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも 男性歓迎 |
定員 |
14人名 |
|||
持ち物 |
鏡、筆記用具、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しい音読講座・午後】〜ボイストレーニングでアンチエイジング〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/29、11/12、12/10、1/28、2/25、3/11 水曜日 14:00〜15:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
阿久津 葉子 |
|||||
講座内容 |
名著の朗読やお顔の体操で声と表情を磨いて若々しい印象に。滑舌が良くなった!教材も楽しい♪との、お声を頂いています。 |
|||||
講座 カリキュラム |
顔や舌の体操、呼吸法、早口言葉などで、コンディションを整えた後、音読や朗読をします。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥100 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも 男性歓迎 |
定員 |
14人名 |
|||
持ち物 |
鏡、筆記用具、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめての中国語会話】〜発音から日常フレーズまで〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、11/16、12/20、1/17、2/14、3/14 土曜日 9:00〜10:00 |
|||||
会場 |
サンアメニティ 北本キャンプフィールド |
|||||
市民教授 |
劉 雨晨 |
|||||
講座内容 |
中国語の発音から、日常で使えるあいさつ・買い物・道案内などの会話表現までを学び、旅行や交流に役立つ実践力を身につける。 |
|||||
講座 カリキュラム |
第1回:中国語ってどんな言語?発音とあいさつの基本 第2回:自己紹介と相手の紹介ができるようになろう 第3回:買い物に挑戦!数字と価格交渉 第4回:食事で使える表現を覚えよう 第5回:道を聞く・教える会話フレーズ 第6回:実践ロールプレイとフリートーク(カリキュラムは参加者の希望によって変更する可能性がある) |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥1000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
20人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、ノート |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【相続や相続税と、遺言の基礎知識】〜いきいき終活に向けて〜(全2回) |
|||||
日程 |
11/29、12/13 土曜日 予約時間 13:00〜16:00 講座時間 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
吉川 一弘 |
|||||
講座内容 |
『亡くなったら財産はどう分けよう…。相続税ってどうやって計算するの?遺言はどうしたらいいの?子どもへ贈与するには』みんなでやさしく勉強してみませんか! |
|||||
講座 カリキュラム |
・相続の基礎知識 〜相続の基本ルール ・相続税の基礎知識 〜相続税はどのようにかかるのか、相続税算出までのしくみ ・贈与の基礎知識 〜贈与するには、贈与する際の注意点は、生前贈与と贈与の特例 ・遺言の基礎知識 〜遺言をするには、特に遺言をしたほうがいい人は などなど |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1000 |
教材費 |
¥500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも(基礎的な内容です)
|
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、電卓 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【相続と不動産】〜円満な相続の知恵と工夫〜(全3回) |
|||||
日程 |
10/18、11/15、12/13 土曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
内田 栄二 |
|||||
講座内容 |
相続と不動産について、基本から丁寧に解説します。相続のポイント、法的手続き、トラブル回避の方法等、失敗事例や成功事例をもとに一緒に学びましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
遺言、贈与、信託なども幅広く解説しています。司法書士、税理士などへの依頼の仕方や、個別の質問にも回答しています。 第1回:「不動産と相続の基礎知識」 第2回:「不動産評価と相続税対策の基礎」 第3回:「円満な相続のための実践知識と準備」 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥530 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【気軽にやってみよう!はじめての生前整理】(全5回) |
|||||
日程 |
11/4、25、12/16、1/20、2/17 火曜日 10:00〜11:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
橋 奈保子 |
|||||
講座内容 |
「いつかやらなきゃ、でも何から始めたらいいの?」そんな方へ生前整理の必要性とやり方を、経験談を交えてお話します。今から少しずつ、気楽に始めませんか? |
|||||
講座 カリキュラム |
・生前整理とは何か?また、何から始めてよいか、わからない生前整理の必要性と方法を経験談を交えてお話します。 ・物、心、情報の整理をすることによって、これからよりよく過ごせるような「生き活」をアドバイスしていきます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥300 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【スマホの使い方に悩んでいるあなたの教室】〜スマホ超初心者・初心者のための教室です〜(全8回) |
|||||
日程 |
10/15、23、29、11/5、12、19、26、12/3 水曜日 10:00〜12:00 ※10/23(木)のみ13:00〜 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
早川 澄雄 |
|||||
講座内容 |
スマホを持ったけど、使い方がよくわからない、変にいじると恐い、など困っているあなた、スマホ教室に来てください。便利に楽しく使えるようになりますよ。 |
|||||
講座 カリキュラム |
■WiFiにつなごう ■音声で入力してみよう ■LINEの初期設定と使い方 ■便利なアプリの追加 ■PayPay(キャッシュレス決済) ■カメラの使い方 ■Googleマップ(目的地までの案内) ■変なメールが来たら ■パスワードの管理 ■スマホのいろいろな悩みの解決 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具(蛍光ペン)、B5ノート、スマートフォン |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【心とからだのおそうじ講座】〜心理師と学ぶストレスケア・姿勢スッキリメソッド〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/29、11/12、12/10、1/14、2/25、3/11 水曜日 10:30〜11:40 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
あゆみ |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】対話、深い呼吸、姿勢改善も取り入れて、溜め込んだままの心のモヤモヤやストレスをおそうじ!『風通しのよいスッキリした心とからだ』になる講座です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・自立神経を整えて、副交感神経(リラックスモード)を優位にするためのからだのケア ・自分の心(気持ち)に気づいて、そうじする方法と練習。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
動きやすい服装、フェイスタオル、飲み物、ノート、筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【かな書道講座】〜百人一首にチャレンジしましょう〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/19、11/16、12/21、1/18、2/15、3/15 日曜日 10:30〜12:00 |
|||||
会場 |
北部公民館 |
|||||
市民教授 |
平間 秀蘭 |
|||||
講座内容 |
書を学ぶ楽しさを伝えたい。一人一人の可能性を引き出し作品を完成させて書くことの喜びを味わってもらいたい。 |
|||||
講座 カリキュラム |
初めての方でも基本を学びつつ、作品「百人一首」等を仕上げていきましょう。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆、硯、墨、下敷 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ペン習字講座】(全8回) |
|||||
日程 |
10/28、11/11、12/9、23、1/27、2/3、17、3/10 火曜日 13:30〜15:00 |
|||||
会場 |
東部公民館 |
|||||
市民教授 |
石井 春風 |
|||||
講座内容 |
基礎から学ぶペン習字、毎日使用する文字を理論的に、わかり易く説明、形のとり方等解明します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@字形の考え方 A字形の大小の考え方 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥4000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆、ボールペン、消しゴム、ノート等 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【伝筆(つてふで)講座】〜想いが伝わる魔法の筆文字!!〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/19、11/23、12/21、1/18、2/22、3/22 日曜日 13:00〜14:50 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中村 純一 |
|||||
講座内容 |
毎日の忙しさを忘れ集中でき、みんなで一緒に、笑顔で自由に楽しく、ハガキ作品などを描きます。いつでもだれでも心に残り、ほっこりするそんな筆文字です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
毎回、ご用意した見本を、参加者みなさんで、楽しみながら練習して、素敵なハガキ作品を完成させ、参加者みなさんで作品を鑑賞して、お持ち帰りします。年賀状、カレンダー、色紙作品なども描きます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥1600 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方。経験者 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、黒の筆ペン(ぺんてるXFL2B太字)、ぺんてる赤色または朱色筆ペン、ぺんてるカラー筆ペン(数種類)、A4サイズのコピー用紙(裏紙可)またはA4サイズ落書き帳、古新聞2〜3枚、ティッシュ、ウェットティッシュ、パステル(あれば) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【伝筆(つてふで)講座】〜想いが伝わる魔法の筆文字!!〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/19、11/23、12/21、1/18、2/22、3/22 日曜日 15:10〜17:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中村 純一 |
|||||
講座内容 |
毎日の忙しさを忘れ集中でき、みんなで一緒に、笑顔で自由に楽しく、ハガキ作品などを描きます。いつでもだれでも心に残り、ほっこりするそんな筆文字です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
毎回、ご用意した見本を、参加者みなさんで、楽しみながら練習して、素敵なハガキ作品を完成させ、参加者みなさんで作品を鑑賞して、お持ち帰りします。年賀状、カレンダー、色紙作品なども描きます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥1600 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方。経験者 |
定員 |
12人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、黒の筆ペン(ぺんてるXFL2B太字)、ぺんてる赤色または朱色筆ペン、ぺんてるカラー筆ペン(数種類)、A4サイズのコピー用紙(裏紙可)またはA4サイズ落書き帳、古新聞2〜3枚、ティッシュ、ウェットティッシュ、パステル(あれば) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【おとなの造形教室】〜美術が苦手な方大歓迎!誰にでも簡単で楽しいアートです〜(全5回) |
|||||
日程 |
11/19、12/17、1/21、2/18、3/18 水曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
棟本 幸子 |
|||||
講座内容 |
感性を刺激し表現するアートプログラムで、絵画やオブジェなどから毎回1つ完成させます。のびのび楽しく創作すると心が解放されリフレッシュできます。 |
|||||
講座 カリキュラム |
認知症の予防や症状緩和、一般の方のメンタルヘルス、子どもの情操教育などを目的に開発された臨床美術のアートプログラムを体験していただきます。 シンプルにアート制作として、とても楽しめます。 抽象・具象画・立体などから毎回1つの作品を制作し、オイルパステルやアクリル絵の具など様々な画材や素材を使い表現します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2500 |
教材費 |
¥2000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
18歳以上 |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
雑巾、新聞紙1日分(なくても大丈夫) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【かな書道講座】(全4回) 〜あなただけの百人一首を書こう〜 |
|||||
日程 |
11/25、12/2、1/20、2/17 火曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
鳥井 美知子 |
|||||
講座内容 |
百人一首の中で一番好きな和歌を選び、美しい料紙に清書します。かな文字を「古筆」と呼ばれる平安時代の物から学びあなただけの作品を創作します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目:和歌を決める。かな文字の基本練習 2回目:創作のための文字起し、かな文字の基本練習 3回目:創作の下書き、添削 4回目:清書 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥1500 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 |
定員 |
10〜15人名 |
|||
持ち物 |
硯、墨、筆(小筆)、下敷、文鎮、鉛筆(2B〜3B)、はさみ、のり |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【茶道講座】〜お茶の心で心豊かなひとときを〜(全10回) |
|||||
日程 |
10/25、11/8、22、12/13、1/10、24、2/14、28、3/14、28 土曜日 13:00〜16:00 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
小林 みさ江 |
|||||
講座内容 |
日本にお住まいの方なら、どなたでもご存じと思われている茶道。ご一緒に楽しみませんか?お抹茶を、心豊かに、より美味しく頂きましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・お抹茶のいただき方を学ぶ (美味しいお菓子や茶花、掛け軸で季節を感じながら楽しみます。) ・美味しく点てられるように練習 (はじめての方も経験者の方も、亭主と客、両方の役割を楽しめる様に練習)
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥7000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 経験者 興味のある方 |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
袱紗、扇子、懐紙、楊枝(お持ちの方)、白色靴下 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【川柳講座】〜考える人に惚けてる人はおりません〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/22、11/26、12/24、1/28、2/25、3/25 水曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
相良 博鳳 |
|||||
講座内容 |
川柳を知らない人も知っている人もだれでも楽しく575のリズムで人とのドラマを笑いを混じえて詠みます。どんなことでも好きなように表現してみましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目…川柳の歴史 作句の基本 実作 2回目…川柳の作句技法 実作 3回目…説明句、報告句をなくそう 実作 4回目…雑詠と題詠 実作 5回目…句会に行こう 実作 6回目…川柳の三要素 実作 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥600 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
惚けたくない人 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【初歩からの水彩色鉛筆画】(全10回) |
|||||
日程 |
10/18、11/8、12/6、20、1/10、31、2/7、21、3/7、21 土曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
渡辺 利邦 |
|||||
講座内容 |
絵画を楽しむ第一歩として水彩色鉛筆を使ってをみましょう。毎回、サンプル画を見ながら描いて、基本知識と基本技術を身につけて行きましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
サンプル画を見て描きながら、技術を身につける。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥4550 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
鉛筆(2B〜4B)、消しゴム、カッター、30p定規 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【楽しい俳句講座】(全10回) |
|||||
日程 |
10/18、11/8、12/6、20、1/10、31、2/7、21、3/7、21 土曜日 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
市民交流プラザ多目的ルーム |
|||||
市民教授 |
渡辺 利邦 |
|||||
講座内容 |
この講座が始まって9年目となります。最初のうちは5・7・5と指折りしながらの方も、季語の知識や言葉の解釈、文法を知って、良い句が作れるよう指導します。 |
|||||
講座 カリキュラム |
出席者全員が、自由題、兼題(お題を決めておく)の2句を、黒板に書き、講師のアドバイスに従いながら、皆で推敲して句を完成させます。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥2000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、 経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
ノート、筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【もっともやさしい民謡】〜いにしえの歌、守りつないで〜(全8回) |
|||||
日程 |
1/10、24、31、2/7、21、3/7、14、21 土曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
田口 明満 |
|||||
講座内容 |
生まれて赤ちゃんが最初にきくうた。「ねんねん ころりよ おころりよ…」の子守り歌から始まる日本のうた。こころをつなげる講座です。 |
|||||
講座 カリキュラム |
日本語の特徴 音階について 呼吸と発声 日本のメロディー 表声について 日本のリズム 表現について |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、ベルトまたは腰紐、録音可 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【はじめての「ピアノ」】(1人20分ずつ個人レッスン)〜リトルプリンセス・プリンスのように「ピアノ」を奏でよう〜(全3回) |
|||||
日程 |
1/18,2/15、3/15 日曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
中村 千穂美 |
|||||
講座内容 |
課題曲に合わせて、リズムや音階を学びます。1人1人に合わせて進めていく、「はじめてのピアノ」。20分間の個人レッスンです。親子での連弾も可能です。 ※レッスン中は親も同席をお願いいたします。 |
|||||
講座 カリキュラム |
@課題曲に合わせて音階を学ぶ。 A指番号を覚えながら弾く練習をする。 B課題曲のまとめ ※親子で連弾をしたい場合は、事前にお話し下さい。
|
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥40 |
学苑運営費 |
¥無料 |
対象 |
初めての方 4歳〜 |
定員 |
4人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ワイヤークラフトで作るDECOアート】〜「桜」フレーム♪〜(全3回) |
|||||
日程 |
1/30、2/20、3/6 金曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
中丸公民館 |
|||||
市民教授 |
行廣 ゆかり |
|||||
講座内容 |
美しい北本の「桜」をワイヤークラフトとデップDECOで作る世界でたった1つのアートフレーム。いつものワイヤークラフトに更に楽しさをプラス♪ |
|||||
講座 カリキュラム |
1.ワイヤーとラジオペンチに慣れよう!ワイヤークラフトの基本とお花と葉っぱのモチーフ製作。 2.「桜フレームワーク」被膜→彩色→乾燥→彩色(DECOアート)・フレーム背面・枠 3.「桜フレームワーク」フレームへの取り付けとアレンジデコレート(完成) ※通常個人では扱いにくい素材やたくさんのカラーを使って「桜」※通年飾られることご希望の場合は「花〜Floser」にされてもOK!です。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥6000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
持ち帰り用の袋 エプロン マスク |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ココロすっきりヨガ講座】〜深い呼吸で全身リフレッシュ〜(全10回) |
|||||
日程 |
1/7、14、21、28、2/4、18、25、3/4、11、18 水曜日 13:10〜14:10 14:25〜15:25 |
|||||
会場 |
西部公民館 |
|||||
市民教授 |
国峰 薫 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】身体が硬い方や運動が苦手な方、ヨガはどなたでも楽しめます。ストレスの多い日常から離れ、ココロもカラダも解きほぐしましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・足のほぐしとツボ押し ・ヨガのポーズと効果をレクチャー |
|||||
費用 |
受講料 |
¥5000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者 ※女性限定 |
定員 |
16人名 |
|||
持ち物 |
ヨガマット、汗拭きタオル、飲み物、除菌ティッシュ |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【体のメンテナンス講座】〜「テープを貼るだけで全然違う!」目からウロコの肩・膝・足底・動きサポート・テープケア〜(全3回) |
|||||
日程 |
1/14,21、28 水曜日 15:00〜16:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
走尾 千恵美 |
|||||
講座内容 |
貼るだけ簡単!老化による体の動きの調子をそろえる伸縮テープの貼り方をお伝えします。H27年度北本市協働事業にも採用され反響を呼びました。 |
|||||
講座 カリキュラム |
実技:伸縮性のテープを使ったセルフケアを学びます。試した人の7割が2週間のケアで日常が楽になったと実感された、再現性の高いセルフケアです。どんなケアをしたらいいかわからない、猫背、腰痛、肩こり、頭痛、指の痛み、握力、いびき、外反母趾、足裏のタコなどのケア方法です。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方、経験者、おさらいの方も大歓迎 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
よく切れる刃渡り長めのハサミ、Tシャツ、足の付け根までまくれる短パンかスカート |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【アメリカ生まれの歩くダンス!面白さが癖になる】〜まずはその楽しさの一部を体験して下さい〜(全4回) |
|||||
日程 |
1/17、31、2/14、28 土曜日 9:30〜11:30 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
太田 邦彦 |
|||||
講座内容 |
指示通りに動く、他に例のない新感覚のダンス!踊り方が決まっていないので毎回期待が膨らみます。講座では動作の一つ一つを優しく丁寧に解説します。 ※杖なしで早めに歩ける方 |
|||||
講座 カリキュラム |
@スクエアダンスの簡単な説明をします。(日本へ到来した背景、マナーなど) A基本動作を一つずつ解説しながら、体験していただきます。(講義1回につき3〜5動作程度) B習い終わった動作を組み合わせて楽しく踊ります。 ※講習は予め予定されたスケジュールに関わらず、習熟度合いによって、動作項目を前倒しして実施します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥200 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
初めての方 |
定員 |
8人名 |
|||
持ち物 |
ダンスシューズ(動きやすい靴ならOK ハイヒール不可)、筆記用具(メモ用) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【ひとりでできる足もみ健康法(官足法)】〜痛みの先に奇跡が!〜(全2回) |
|||||
日程 |
2/7、14 土曜日 10:00〜11:30 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
守山 幸子 |
|||||
講座内容 |
足裏の反射区(ツボのようなもの)と脚全体をもみほぐして足に溜まった老廃物を排泄しましょう。全身の血流も改善し、自己治癒力・免疫力が高まります。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1.足揉み健康法(官足法)の原理原則を講義します 2.赤棒(突起がついた棒)やウォークマット(足踏み用マット)を使い軽く足のウォーミングアップをします 3.足裏や指先にある反射区を赤棒・グリグリ棒・ウォークマットを使いもみほぐす 4.赤棒で脚全体を流します |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
健康に興味のある方 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
バスタオル、常温飲料水、動きやすい服装、5本指ソックス(お持ちの方) |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【姿勢が良くなるイス体操講座】〜肩こり・首こり・猫背に効果があります〜(全8回) |
|||||
日程 |
1/12、19、2/2、9、23、3/2、16、30 月曜日 10:00〜11:15 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
吉村 美喜 |
|||||
講座内容 |
【軽い運動】体重を支えている股関節や骨盤を整え、動き癖に気づき、痛みのない動きを探します。深い呼吸で筋肉を伸ばしたり、縮めたりしてバランスの良い体を作ります。 |
|||||
講座 カリキュラム |
・深い呼吸をしながら、体を動かしていく。 ・筋肉を伸ばしたり、縮めたりのストレッチをしていく。 ・骨盤を動かし腰痛を改善方向へ持っていく。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥4000 |
教材費 |
¥0 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも 女性限定 |
定員 |
30人名 |
|||
持ち物 |
汗拭きタオル、飲み物 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【終活講座】〜作業の流れをシステム化し、マネージメントリストにより見えない終活を見える化します。目からウロコの3回講座です。(全3回) |
|||||
日程 |
1/14、28、2/11 水曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
南部公民館 |
|||||
市民教授 |
田上 克義 |
|||||
講座内容 |
見える終活、見えない終活に取り組む時、見えない就活に対し系統だてて管理がし易い様に書面化し子供達にも解り易く本人のチャックリストになる様にまとめる。 |
|||||
講座 カリキュラム |
1回目〜終活の捉え方・分類・スタンス・目標・こぼれ話等の説明 2回目〜1回目の説明の要点、質問コーナー、そして後半は何の項目をまとめて行くか自分のプランをつくる。 3回目〜2回目後半の自分のプランに対し具体的に取り組む。それに対しアドバイス等をする。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥1500 |
教材費 |
¥25 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
必要のある方 |
定員 |
10人名 |
|||
持ち物 |
A4判レポート用紙、長さ30p大の定規、鉛筆、消しゴム |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【老後のおカネのギモンを解決しよう!】〜いきいき人生と終活に向けて〜(全4回) |
|||||
日程 |
1/10、17、24、31 土曜日 予約時間 13:00〜16:00 講座時間 13:30〜15:30 |
|||||
会場 |
栄市民活動 交流センター |
|||||
市民教授 |
吉川 一弘 |
|||||
講座内容 |
『認知症になったら、亡くなったら、預金口座は凍結されるの?』『老後のおカネの管理はどうしたら?』老後のおカネについてのモヤモヤを晴らしてみませんか。 |
|||||
講座 カリキュラム |
第1日目:老後とおカネの管理 第2日目:認知症になったら、預金口座は凍結されるか?介護にいくらくらいおカネがかかるか? 第3日目:子どもや孫に遺すもの、子どもに伝えること、伝えたいこと 〜贈与、エンディングノート〜 第4日目:死亡したら、預金口座は凍結されるか?凍結を解除するにはどうしたらいいか 〜相続、遺言〜 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥2000 |
教材費 |
¥1000 |
学苑運営費 |
¥1000 |
対象 |
どなたでも(基礎的な内容です)
|
定員 |
15人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、電卓 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。
講座 |
||||||
講座名 |
【短歌講座】〜楽しみながら短歌を作ろう〜(全6回) |
|||||
日程 |
10/18、11/15、12/20、1/17、2/21、3/21 土曜日 10:00〜12:00 |
|||||
会場 |
文化センター中央公民館 |
|||||
市民教授 |
森川 和代 |
|||||
講座内容 |
短歌を1首鑑賞しながら、作者の気持や背景を考える。茶菓子を食べながら、自分の気持を短歌にしてみましょう。家に咲く花や枝を持ち寄って短歌を作りましょう。 |
|||||
講座 カリキュラム |
当日、プリントを配布します。 |
|||||
費用 |
受講料 |
¥3000 |
教材費 |
¥3000 |
学苑運営費 |
¥2000 |
対象 |
初めての方、経験者 |
定員 |
5〜3人名 |
|||
持ち物 |
筆記用具、大きめの茶碗、用紙 |
この講座を申込む ←申込みフォームへ
【注意事項】
・学苑運営費は同期中に複数の講座を受講する場合2講座目から免除になります。
・学苑運営費は高校生以下免除になります。
・申込み後のキャンセルは他の受講生の迷惑になる場合ありますので申込み時に日程のご確認をよく行ってください。
・受講生の自己都合による欠席、退学等による受講料等の返金は一切お受けいたしませんので予めご了承ください。