今日の写真


そうだったのか!!『ふるさと再発見地域学講座』(全回)小池満、柳毅市民教授と生涯学習課の斉藤主査の北本市の地域再発見講座です。 【かな書道講座】〜美しい「かな文字」を学ぼう〜(全10回)鳥井美和子市民教授からかな書道の基本を学びます。 【手作り絵本講座】〜世界に一つだけの絵本を作ってみよう〜(全6回)大塚美津子市民教授が絵本作りの基礎から教えます。
【フラワーアレンジメント講座】〜簡単オシャレなフラワーアレンジメント〜(全回)中川禎子市民教授、初回はハロウィンの作品を作りました。 【ステンシルとトールペイント講座】〜初めてのトールペイントを楽しもう!〜(全回)小井戸昌子市民教授3回でウエルカムボードを作ります。 【大人のピアノ講座】〜片手、両手自分の好きな手でピアノを弾いてみませんか!?〜(全回)青木弘子市民教授の個人レッスンピアノ講座です。
【歌声ひろば講座】〜心に残る愛唱歌150曲を歌おう〜(全10回)岩田俊子市民教授と毎回15曲を歌います。
2010年7月3日
詩吟体験講座〜無理なく楽しく声を出しましょう〜
小林若子(こばやし・わかこ)市民教授が担当です。平成22年度よりキタガクに登録し、今回初めての講座です。小林教授は、市内でも数人程しかいない女性の指導者です。全5回の講座で詩吟の基本について学びます。今日は1日目ということで、受講生も恥ずかしがりながら声を出していましたが、時間が経つにつれその声も段々と大きくなり皆さん真剣に取り組んでいました。
2010年6月8日
女性のための演歌講座
2010年6月8日
新講座、バラ作り講座〜家庭で楽しむバラ栽培〜
2010年6月28日
不動産講座意外と知らない不動産取得の落とし穴〜
小堀英子(こぼり・ひでこ)市民教授の講座で、5月6日から始まった女性のための演歌講座は今日で3回目です。
今日は『春しぐれ』の1番を暗記し2組ずつに分かれ実際にマイクを持って歌い
ました。そして最後のまとめとして全員で並んで合唱をしました。受講生と市民教授の小堀さんとで和気あいあいと楽しい雰囲気で講座が進んでいます。
北川豊明(きたがわ・とよあき)市民教授の新講座、4月15日から通年講座として始まった「バラ作り講座」は全12回で1年間を通してバラの栽培について学びます。今日は消毒の方法や整枝の方法を学んでいました。どの受講生も市民教授の北川さんの話に大変熱心に耳を傾け、時には積極的に質問をしてわからない点などを聞いていました。

荒木貞夫(あらき・さだお)市民教授の「不動産講座」は全回、家、土地の購入に必要な知識や、注意点などを実例を交えて講義をします。難しい言葉も簡単な例え話に置き換えてわかりやすい講座です。初回は基本的な知識について講義で、受講生は熱心にメモを取っていました。

2010年4月30日
新講座、演劇基礎講座
2010年5月20日
新講座、脳いきいき!アート講座
2010年5月20日
新講座、詩吟体験講座〜詩吟の妙味を体験しませんか〜
演劇基礎講座〜役者さんに挑戦してみませんか〜 平成22年度前期講座より新講座、演劇基礎講座が鷹青由加子(たかせ・ゆかこ)市民教授により、 4月24日から始まりました。 全8回講座で、演劇の基礎の腹式呼吸や発声などを学び実際に台本を読んで役者にな る 体験をする講座です。 1回目は複式呼吸や発声等を実技を学習し、受講生は先生の説明や手本を真剣 に聞き入っていました。
棟本幸子(むねもと・さちこ)市民教授の新講座で、全5回講座のは、右脳を活性化させアートカリキュラムを勉強します。
初回はパステルの基本的な使い方を学び、その後、ハッカのアロマオイルを嗅いで、その匂いを絵にしてみるというカリキュラムを行いました。受講生は初めての体験ということで戸惑う場面もありましたが、棟本教授の親切な説明に耳を傾け、自身の感じるままを描いていました。
新田 俊(にった・たかし)市民教授の新講座、全6回講座で基本音階から節回しまでの発声法や呼吸法などの重要なポイントを学びます。昔、詩吟を習っていたが、しばらく遠ざかっていて、再び習いたいという方や、現在も習っているが基礎からもう一度習いたいという方、全く初めての方など受講生は様々ですが、大きな声で発声練習し受講生は熱心に取り組んでいました。
2009年10月17日
キタガク21年度後期講座始まる
2010年2月24日
キタガク講座パンフレット
2010年3月30日
キタガク理事会
平成22年度前期講座のパンフレットができました。全67講座です。みなさんの応募をお待ちしております。パンフレット(pdf)はこちら キタガクでは樋口理事長と理事11名でキタガクをよりよくするために定期的に理事会を開き活発な意見交換をおこない重要事項の決定をおこなっています。理事の皆さんは全員ボランティアで協力をいただいております。
手打ちそば講座
2009年3月20日
「キタガク」市民教授「鈴木輝昭」さんを紹介します。
2009年6月14日
キタガクそば教室最終回
2009年8月11日
キタガク市民教授清水光枝さん

▲和服姿が清水光枝さん
鈴木さんは韓国語講座を平成19年度から都合5回担当しています。毎回定員をオーバーする人気講座です。
4月から3か月間、韓国の中学高校で日本語教師として日韓の友好に貢献しようとしています。鈴木さんと韓国のつながりは、学生時代に訪れた百済(くだら)で日本との深い歴史に感銘を受けたそうです。それから幾度となく歴史探究の為、韓国を訪問して韓国語に磨きをかけた探究心旺盛な鈴木さんです。7月から始まる「韓国語講座・もっともっと韓国」(全10回)ではさらに進歩した鈴木さんに会えることでしょう。
市民教授の内藤信行さんの「手打ちそな教室・おいしい手打ちそばを打とう(全5回)の講座が終了しました。内藤さんの講座の充実振りが生徒のブログコメントで伺えます。
------------------------
内藤師範代様
簡にして要を得たご指導有り難うございました。37年中国と向き合い日本高炉各社の鋼材を売りまくって第一線を退いた我が身にとって、第二の人生を中国で教鞭を執る中で、中国の学生と蕎麦についても文化交流できるスキルアップに繋がったと感謝しております。生まれて初めての10割り蕎麦が切れずにきちんと打てた!新鮮な感動でした。よき出会いを縁と思いつつ、今回の触れ合いに深く感謝致します。来年正月明けには中国に向かいますが、師範代の今後の益々のご発展を願って止みません。是非機会を作っていただき中国においでください。すばらしい出会いと感動を保証致します。ご健勝を祈っております。有り難うございました。
清水さんは19年度からパッチワークキルト講座を4回開催しております。
今年5月にはモンゴルのウランバートルにて作品展を開きました。

------------------------
清水光枝さんからのメッセージです。
5月25日から28日までモンゴルウランバートルアートギャラリーにて、私のチルト展とモンゴルの折り紙展の合同作品展をさせていただきました。
当日200人くらいの出席の中、オープニングセレモニーより始まり4日間で1500人くらいの方々より入場していただきました。
テレビ局、新聞社とマスコミ関係の方々もお越しいただき、私のチルトを中心に、テレビ、新聞等で紹介されました。
モンゴルキルト教会の方々もお見えになり、後日教会の方々のお力添えでテレビ9チャンネルに私のサイフの作り方を放映していただきました。
トルコ人の方も会場に来てくれて私の作品を見て感動してくださり、これからもインターネットを通して交流させていただくことになりました。モンゴルは物資が不足しています。針と糸ときっとを第192幼稚園の先生方に郵送し、できればモンゴル日本センター(Jica)の協力を得て、またモンゴルに教えに行きたいと思っています。そして、日本での私の展示会に参加してもらえればうれしく思います。第52幼稚園と第129幼稚園に私の大作のキルトをプレゼントさせていただきとても喜ばれました。
2008年10月9日
「キタガク」平成20年度後期講座「超かんたん!!手打ちそばとそば料理」
2008年12月20日
「キタガク」市民教授「服部美英」さんを紹介します。
2009年1月29日
「キタガク」市民教授「内藤信行」さんを紹介します。
キタガク講座の定番、手打ちそば教室は2講座、超かんたん!!手打ちそばとそば料理」と「今年こそ年越しそばを手作りで」です。10月9日より4回講座の早川庵、早川市民教授によるそば講座は北海道の新そば粉を使っての講座です。色、香りを楽しみながら打つそばは格別です。そして、自分で打ったそばを茹でて試食、美味しい、自分で打ったそばがいちばん、またそば打ちにはまってしまう受講生がいます。 キタガク講座の油絵教室(全4回)誰でも簡単素敵な風景・花が描けます。を担当していただいています。
服部美英さんのプロフィールは
1950年 台湾台中県霧峰郷出身
台湾名  張 美英(チャン メイン)
埼玉県北本市在住  
日本名:服部美英
幼少の頃より絵を学び日本留学後、中川 正先生に師事するも筆より立体感の出る「ペインティングナイフ」を独自で習得し、独特な描き方で花を描き、完成した絵は遠くからでも花びらや葉などが一枚一枚分かるほどの立体感を出しています。
また、絵画教室では色が鮮やかに出る発色のいいアメリカ製の絵の具を使い、アメリカ発祥の「ボブ・ロス」画法を用いて教え、短時間で風景画も描きます。
詳しくは服部美英さんのホームページ
KakoRoomを訪れてください。
内藤さんはキタガク開校時からの講座をお願いしています。平成19年には「はじめての英会話」、はじめての手打ちそば」、平成20年には「親子手打ちそば教室」、「今年こそ”年越しそば”を手作りで」、「超初心者向け”はじめての英会話」の5講座を開催していただきました。
まだ現役で社内のそばクラブと英会話クラブの代表を務めています。
詳しくはブログ「一期一会内藤蕎麦」
を訪れてみてください。
2008年5月7日
「キタガク」平成20年度前期講座「詩吟体験講座」
2008年5月20日
「キタガク」平成20年度前期講座「はじめての陶芸教室」
2008年7月6日
「キタガク」平成20年度前期講座「旅で使える簡単な韓国語」
腹からの大きな発生はストレス解消など健康にも良く、詩の心を表現することができるという詩吟体験講座。小須田今朝人市民教授は日本詩吟岳風会師範で詩吟指導歴は15年、そのスリムな体型からどうしてそんなに大きな声が出るのかと思うほど迫力があります。生徒さんもついつい引き込まれて真剣な講座となっています。講座風景はこちら 「自作の茶碗でお茶を飲んでみませんか?」のキャッチフレーズで全3回の講座です。田光明市民教授のユーモアあふれるトークで受講生も楽しい雰囲気の中で陶芸を楽しんでいます。講座風景はこちら 「言葉を覚えてから行く旅は楽しさ倍増」という鈴木輝昭市民教授。教授自身1か月の韓国旅行から帰ってきたばかりで人気講座を担当している。受講生は定員15名のところ25名が応募、全員受け入れての講座となりました。
*講座風景はこちら
*鈴木輝昭の韓国思い出の旅はこちら
2007年12月12日
「行列ができる講座の作り方」研修
2008年2月24日
市民大学きたもと学苑」設立1周年記念講演会
2008年4月1日
「キタガク」平成20年度前期講座スタート
「講座申し込み率3.3倍を誇るヒット企画仕掛け人」牟田静香さんを講師に向かえ、市民教授のみなさんに講座の参加率向上の為にはどこにポイントを置いて企画するのが良いのか具体例を示し、そのノウハウを勉強しました。3時間の研修があっという間に感じたほど有意義な講座でした。 スポーツアナリストの西田善夫氏をお招きして、文化センターにおいて「北京オリンピックを楽しむために」の演題で講演会を開催いたしました。 平成20年度前期(4月〜9月)の講座が開始しました。写真は本町西高尾学習センターで開催の「あなただけの素敵なヨーロピアン風ミニガーデンを作ってみませんか?の講座風景です。市民教授の浪井弘子さんが実技講習を行っています。生徒数22名です。


トップへ


 

Copyright (C) 2007 ShimindaigakuKitamotoGakuenl. All Rights Reserved.